Home

拡大するユ-ロ経済圏


商品購入ページへ
■その強さとひずみを検証する■田中素香■日本経済新聞出版社■2007年04月発行年月:2007年04月 ページ数:338p サイズ:単行本 ISBN:9784532352554 田中素香(タナカソコウ)中央大学経済学部教授。1945年生まれ。1971年九州大学大学院経済学研究科修士課程修了。同年4月より九州大学経済学部助手。下関市立大学経済学部講師、助教授を経て、東北大学経済学部助教授。83年経済学博士(九州大学)取得。86年より東北大学教授、99年より東北大学大学院教授。2004年から現職。日本国際経済学会会長、日本EU学会前理事長。専攻はヨーロッパ経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ヨーロッパの再統一(中・東欧の体制転換とEU加盟への道/中・東欧諸国のEU加盟ーEUの諸制度にどう参加したのか/先進国企業の進出と中・東欧経済の発展/ヨーロッパ域内のFTA並立と「スパゲティ・ボウル現象」への対処)/第2部 ユーロ経済圏の強さとひずみ(ユーロ経済圏の汎欧州生産ネットワークの強さ/ユーロ経済圏におけるユーロの支配と中・東欧の金融システム/ユーロ金融・財政政策に見る共通通貨のひずみ/EU憲法条約拒否に見る経済統合のひずみ)/第3部 ユーロ経済圏の経済成長と停滞(経済成長の持続する東欧諸国とスペイン/経済停滞のドイツとポルトガルー復活への展望)/第4部 ユーロ経済圏の展望ー東方拡大と二一世紀のヨーロッパの道(ユーロ経済圏の周辺地域への拡大/ヨーロッパ地域経済圏は生き延びれるか) ソ連崩壊から15年、かつての東欧共産圏の主要国のほとんどがEUに加盟し、名実ともには欧州は再統一された。域内市場統合、通貨統合、そして東方拡大によって創出された「ユーロ経済圏」は、独仏などを中軸に、北欧、南欧、東欧などの加盟国のほか、トルコ、西バルカン、ウクライナ、ロシアにまで影響を与える巨大な経済圏に成長した。人口は加盟国だけでも5億人弱を有し、周辺諸国を含めると8億人に達する。グローバリゼーションが驚異的なスピードで進展する21世紀にあって、リージョナリズムにひた走るEUの戦略に未来はあるのか、ユーロという壮大な実験は成功を収めるのかー拡大するユーロ経済圏の実力と問題点を検証する新しい欧州経済論。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 日本経済
価格:¥2100-[税込]
商品購入ページへ

ページTOPへ
HOME
サイトトップ
ユーロの口コミ情報を収集、親切・丁寧なショップが盛りだくさん、是非一度ご利用ください